ハラスメント対応ガイドライン
ハラスメント対応ガイドライン
株式会社メッシュウェル(以下「当社」といいます。)は、当社が提供するマッチングプラットフォームサービス「MESHWELL」(以下「当社サービス」といいます。なお、以下で使用する用語の意味は、特段の定めがある場合を除き、当社サービスの利用に関する条件を定める利用規約で使用する用語の意味に従うものとします。)において、全ての会員が相互に尊重し、安心して当社サービスを利用できる環境の維持を目指しています。
当社は、当社サービスにおけるハラスメントを一切容認しません。ハラスメント行為に対しては、被害者のプライバシーと尊厳を尊重し、公正かつ迅速に事実確認を行い、厳正な処分をもって対応することをここに宣言します。
1. 目的と基本方針
ハラスメント対応ガイドライン(以下「本ガイドライン」といいます。)は、ハラスメント行為を未然に防止し、万が一発生した場合に、迅速かつ適切に対応するための体制を確立することを目的とします。
当社は、性別、年齢、人種、国籍、障害、性的指向、性自認、社会的地位、宗教、信条、知名度、人気度、取引実績等、いかなる属性や背景に基づく差別、不当な要求、暴力、脅迫、不適切な性的言動を一切容認しません。
2. 適用対象
本ガイドラインは、当社サービスを利用する全ての会員(ストア・タレント)に適用されます。
3. ハラスメント行為の定義とその禁止
全ての会員は、当社サービスを利用するにあたり、以下の各号に定める言動により、他の会員の当社サービスの利用環境を害し、又は他の会員に精神的・身体的苦痛を与えてはいけません。
- (1) パワーハラスメントの禁止
パワーハラスメントとは、優越的な関係を背景とした言動で、業務上又は当社サービス利用上の必要かつ相当な範囲を超えたものにより、他の会員に対して不利益を与えたり、当社サービスの利用環境を害することをいいます。なお、ここでいう「優越的な関係」とは、知名度や人気度、取引上の立場など、相手に不当な影響力を行使し得るあらゆる関係を含みます。
- 暴行、暴言、脅迫、名誉を毀損する行為
- サービス利用に必要ないことを命令したり、明らかに遂行不可能なことを命令する行為
- 業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと
- 私的なことに過度に立ち入ること
- その他前各号に準じる行為をすること人格を否定するような言動をするなどの精神的な攻撃
- (2) セクシュアルハラスメントの禁止
セクシュアルハラスメントとは、他の会員の意に反する性的な言動又は相手の性的指向及び性自認に関する言動により、他の会員に対して不利益を与えたり、当社サービスの利用環境を害することをいい、同性に対する言動も含みます。また、会員の性的指向や性自認にかかわらず、本ガイドラインの対象となります。
- 性に関する発言、揶揄、質問、噂の流布を行うこと
- わいせつな写真、図画等を見せたり、掲示したり、PCのスクリーンセーバーや携帯電話・スマートフォンの待受画面に設定したり、配付したりすること
- 身体に不必要に接触すること
- 交際、性的な関係を強要すること
- 前各号の言動に対して拒否等を行った他の会員に対して不利益な取扱いを行うこと
- その他、他の会員に不快感を与えたり、他の会員の円滑な当社サービスの利用を妨げ得ると判断される性的な言動を行うこと
- (3) マタニティハラスメントの禁止
マタニティハラスメントとは、他の会員に対して、妊娠・出産等をしたこと、若しくは妊娠・出産、育児休業又は介護休業等に関する制度・措置の利用を理由とした不利益な取扱いを示唆すること、又はこれらに関する言動により、当社サービスの利用環境が害されること(そのおそれがある場合も含む)をいいます。
- 妊娠・出産等をしたことにより、不利益な取扱いを示唆する言動
- 妊娠、出産、育児休業又は介護休業等に関する制度・措置の利用等に関し,解雇その他不利益な取扱いを示唆する言動
- 妊娠、出産、育児休業又は介護休業等に関する制度・措置の利用を阻害する言動
- 妊娠・出産等をしたことに対する嫌がらせ等
- 妊娠、出産、育児休業又は介護休業等に関する制度・措置を利用したことによる嫌がらせ等
- (4) その他のハラスメント行為の禁止
前各号に掲げる行為以外にも、以下の行為はハラスメントとして扱われます。
- 侮辱的発言・差別的言動
相手の人格や尊厳を傷つける発言、人種・国籍・信条などに基づく差別的な言動等 - ストーキング行為
拒否しているにもかかわらず、繰り返し連絡を取ろうとする、当社サービス外で接触を試みる行為等 - 継続的な嫌がらせ・攻撃的なメッセージ
業務外の深夜や早朝に執拗にメッセージを送る、あるいは複数アカウントを用いてメッセージを送り続ける行為等
- 侮辱的発言・差別的言動
4. 報告・通報の受付方法
当社は、ハラスメントに関する相談及び苦情について以下の相談窓口を設けております。会員の皆様は、ハラスメントを目撃または被害を受けたと感じた場合等、ハラスメントに関する相談及び苦情を以下の相談窓口に申し出ることができます。
(ハラスメント相談窓口)
・相談フォーム
・メールアドレス:
相談フォーム等を通じて匿名での報告も受け付けますが、円滑な事実確認のため、可能な範囲で詳細な情報(日時、場所、内容、関連するログやスクリーンショットなど)を提供いただくようお願いいたします。
当社は、相談等の対応に当たり、報告者や相談者のプライバシーを厳重に保護し、相談内容を本人の同意なく開示することはありません。また、全ての会員が報告者や調査協力者に対し、いかなる不当な報復措置(取引の停止、嫌がらせ、不利益な評価など)を行うことを禁止します。
5. 調査と対応の流れ
当社は、会員からハラスメントに関して相談・報告を受けた場合、事案の解決に向け、以下に定める内容に従い、公正かつ迅速に対応します。
- (1) 初期対応
報告内容を確認後、直ちに証拠保全を行うとともに、被害者へのヒアリングを実施し、必要な精神的サポートや安全確保措置を講じます。
- (2) 事実調査
報告内容に基づき、公平な第三者の視点から、関係者へのヒアリング、メッセージログの確認、関連データの分析等、多角的な事実確認を行います。当事者双方には、弁明の機会を付与します。
- (3) 是正措置・処分
ハラスメント行為が確認された場合、行為の悪質性や頻度に応じて、以下の措置を組み合わせて厳正に対処します。
- (4) 警告
厳重注意を行い、再発防止の誓約を求めます。
- (5) 当社サービスの利用の一時停止若しくは制限
一定期間の当社サービス利用を停止し、行動の是正を促します。
- (6) アカウントの削除
悪質なハラスメント行為の場合、当社サービスの永久的な利用禁止を決定します。
- (7) 法的機関への通報
犯罪行為に該当する可能性がある場合は、警察等の関係機関へ通報し、適切な措置を求めることがあります。
6. 再発防止とサポート
当社は、当社サービスにおいてハラスメント行為が二度と発生しないように継続的な取り組みを行います。
- (1) 被害者へのケア
必要に応じて、外部の専門相談機関やカウンセリング機関を紹介します。
- (2) ルールの見直し
社会情勢の変化や会員の皆様からのフィードバックを反映し、本ガイドラインを継続的に見直し、改善します。
- (3) 運営の透明性確保
当社サービスにおけるハラスメントに関する事例や対応状況を、個人が特定されない形で定期的に開示します。
7. プライバシーと公平性の確保
- (1) プライバシーの保護
報告・通報及び調査の過程で得られた会員の皆様の個人情報および事案の詳細は厳格に管理され、関係者以外に開示されることはありません。
- (2) 公正な判断
当社は、いかなる利害関係や個人的な感情に左右されることなく、客観的な事実に基づき公正かつ中立な判断を行います。
以上
2025年9月4日制定